今日の、みのりぐみの子どもたちは
マイバッグを持って、春を探しにお散歩にでかけました👣
『は~るがき~た、は~るがき~た、ど~こにきた~♬』
歌をうたいながら、歩いていきました👣👣👣・・・(楽しそう😊)
足元にも春の訪れが・・・👀✨
ほとけのざ、ぺんぺん草、てんとう虫も見つけました🐞~
みんなでわいわいがやがやしていると…
地域の方が、ぺんぺん草とほとけのざの
名前の由来を教えてくれました(^O^)/
(ぺんぺん草は、ハートの部分を取ったら
三味線のばちの形に似ていて…三味線の音って
♫ペンペンと聞こえるからぺんぺん草というそうです)
(ほとけのざは、お花がほとけさまみたいな形で、まわりの葉が台座に見えるからなのだそうです)
そのあと、草ぶえを聞かせてくださいました。
そのはっきりとした澄んだ音色に子どもたちはくぎづけに✨
確かに不思議ですよね💕
「もう1回」と何度もおねだりしていました👂
子どもたちも挑戦してみましたが…苦戦💦
草ぶえって大人でもコツをつかまないと音が出ないんですよね💦
また練習してできるようになったらいいね!
今日ひかり組は、フキノトウを見つけておみやげに1つ持ってきてくれました。
恵みの雨が続き、いっきに春めいてきましたね。